暮らしのサポートのある賃貸住宅!管理人が常駐する物件を選ぶ

賃貸住宅の情報をネットや情報誌で集めていても、数が多すぎて何を重視して選べばいいのかよく分からないと悩んでしまいますよね。そんなときは、入居者が住みやすいと思える建物の環境かどうかに目を向けてみるといいですよ。どのように管理されている賃貸物件なのか、自分たちの住み心地のよい暮らしのためのサポート体制についてチェックしましょう。賃貸住宅の建物の管理では、特に管理人が常駐しているか、してないかで住みやすさが変わってきます。管理人がエントランスの窓口にいると、不審な侵入者の防犯対策になります。部屋の設備の不具合など、何か困ったことがあればすぐに聞きに行けますし、対応もしてもらえます。管理人が建物内にいるというだけで安心感があるので、部屋を選ぶときの基準の一つにしてみてはどうでしょうか。

管理人の勤務体制は色々!ちゃんと確認しておこう

賃貸住宅の建物に常駐する管理人は、私たちが快適に暮らせるようにさまざまなサポートを行っています。例えば、受付業務や建物の設備点検・巡回業務、メンテナンス工事や居住者の入退去時立会い、清掃などをして管理をしています。管理人が常駐しているといっても、実は建物によって勤務体制にバラつきがあるので、すべての物件で四六時中管理人がいるわけではありません。住み込みで常駐しているタイプから、管理人が建物に通勤して日勤のみ常駐するタイプ、週に2回、3回程度の定期的に巡回するだけのタイプなどの種類があります。いつも管理人が常駐していると思っていたのに、トラブルがあった時に窓口にいなかった…なんてこともあるわけです。ですから、どんな勤務体制なのかも確認しておきましょう。